生理不順の原因は?Kanpo 206
生理不順の原因は?Kanpo 206

女性の月経の周期は、個人差はありますが、約1ヵ月のサイクルの繰り返しとなっています。
一般的な月経周期は、25~38日ごとに、周期の変動は6日以内で、持続日数が3~7日のものを指します。この条件のうち1つでも当てはまらないものがある場合を、生理不順、あるいは月経不順と呼びます。 生理不順の原因は? 生理不順の原因には、 * 卵巣の発達が遅い * 卵巣や子宮になんらかのトラブルがある * 過激なダイエット などさまざまな原因がありえます。でも実は、圧倒的に多いのが「精神的なストレス」によるもの。 「生理はストレスのバロメーター」といわれ、精神的なストレスがホルモン分泌に影響を与え、生理不順をおこすことも…。 そのため、現代社会では、生理不順の根本的な原因はストレスといってもいいほど。強いストレスを一時的に感じただけで、周期が変わってしまうこともあります。 毎月の排卵があれば過度な心配はしないで 生理周期が平均の範囲より多少ずれていても、毎回、排卵がおきていればさほど心配はいりません。まずは基礎体温を測り、排卵がおきているかどうかを調べましょう。もし排卵がおきていない場合は要注意。 無排卵状態や、ホルモンバランスが乱れたままだと、将来妊娠しにくくなるだけではなく、肩こりや頭痛、肌あれ、のぼせといった更年期のような症状が早く出ることも。さらに、閉経が早まって骨粗しょう症や生活習慣病のリスクが高まる危険性もあります。...

生理痛は我慢
KANPO 206 -生理痛はなぜ起こるのか?

生理痛はなぜ起こるのか? 子宮の内側を覆っている子宮内膜は、排卵と共に受精卵の着床に備えて徐々に厚くなりますが、妊娠が成立しないと不要になってはがれ落ち、血液と共に体外に排出されます。これが生理です。 生理痛は、経血を押し出すために子宮が収縮することで起こります。 子宮を収縮させる働きをしているのが、子宮内膜が産生する「プロスタグランジン」という物質です。 プロスタグランジンが必要以上に分泌されると、子宮が強く収縮し、痛みも強くなります。 個人差はありますが、生理痛は、生理の始まる前日から生理2日目、3日目に起こりやすいです。 多少の痛みは生理的な現象といえますが、生理痛によって家事や仕事を休んでしまうなど、日常生活に支障を来す痛みになると、「月経困難症」という病気の領域になってしまいます。 生理痛は我慢しないでコントロールしましょう! 生理期間の前半、プロスタグランジンがどんどん産生されて痛みが強い時は、早めに痛み止めを服用し、リラックスして過ごすことぐらいしかセルフケアでできることはありません。 お腹を温めるのがよいという人はそれもよいでしょう。しかし、著名な改善は期待できません。 つまり、痛みがある時は痛み止めを服用するのが最善策。 ロキソニンやイブプロフェンといった痛み止めは、生理痛の原因であるプロスタグランジンが作られるのを抑える効果があります。 痛み止めが効果を発揮するには15分から30分ほどかかるので、痛みが強くなりそうだと感じた時は早めに飲むようにしてくださいね。  ...

KANPO 206 : 生理前になるとにきびや肌荒れ
KANPO 206 : 生理前になるとにきびや肌荒れ

女性は生理が近づくと、血液中のホルモンバランスが乱れ、ニキビなどの肌のトラブルがおきやすいのです。 生理前になると、卵胞ホルモンが減り、黄体ホルモンの方が多くなります。黄体ホルモンは、男性ホルモンと似た働きがあるため、皮脂の量が増え、顔が脂っぽくなったり、毛穴がつまりやすくなったりして、ニキビができやすくなります。 スキンケアのポイントは? 生理前の肌荒れは誰にでも起こりうることです。 生理が終われば肌の状態は回復し、うるおいやハリ・ツヤも感じられるように。それまではあまり気にせず、心身をゆっくり休ませることも大切です。 ① 洗顔 生理前は皮脂の分泌が盛んになる傾向があるので、毎日の洗顔で肌を清潔に保つことが大切です。ただし、1日に何度も洗顔をしていると肌の乾燥が進むことも。朝晩の2回、洗顔料をたっぷり泡立ててやさしく洗いましょう。肌をゴシゴシこすると、バリア機能の低下につながるので気をつけてください。 ② 保湿ケア 洗顔後は時間をおかず、いつもより念入りな保湿ケアを。十分にうるおいを与えることで肌を整え、すこやかな肌を育みましょう。 バリア機能が低下した肌は紫外線の影響を受けやすくなるので、UV対策も欠かせません。低刺激タイプの日焼け止めや帽子・日傘で肌を守りましょう。 ③ 食事 肌あれやニキビは、内側からのケアも大切。主食・主菜・副菜をきちんと揃え、栄養バランスのよい食事を心がけることが基本です。さらに肌の材料となるタンパク質、糖質や脂質の分解・代謝を高めるビタミンB群、美肌に欠かせないビタミンCなどを意識して摂るのがおすすめです。...

どうして生理前はイライラ
どうして生理前はイライラするのでしょう?

生理前にどうしてもイライラして、些細なことで怒ってしまったり、感情のコントロールができなくて後悔したり、毎月そんな悩みを持って過ごすのは辛いですよね。 この症状は、PMS(月経前症候群)と言われています。 1. どうして生理前はイライラするのでしょう? 生理は女性のホルモンバランスの変化によって起こるのですが、このホルモンの変化は脳に大きな負担をかけてしまいます。脳が疲れていると、気分が落ち込むのではなくて、イライラして人や物に当たりやすくなると言われています。 2.イライラに対処する方法 ①イライラの矛先を向けてしまいがちな相手には、PMSの症状が出てしまうかもしれないことを伝えておきましょう ②脳を休めることでイライラを鎮めやすくなります。たくさん寝る、ぼんやりゆったり過ごす、散歩することなどで脳をリフレッシュすることが大事です。 3. 生理前のイライラには安心して始められるKANPO207がおすすめ 生理前にイライラするなど、精神症状が特につらい方は、ストレスなどの刺激によって気が停滞し、漢方でいう「気滞」(気の巡りが悪い)状態となっている可能性があります。 体のバランスをつかさどる自律神経系の働きをサポートすることができるのが、「肝」(気の流れを管理する臓器)となります。 KANPO207は、そんな肝の働きを整え、体の巡りを良くする働きにより、イライラ以外にも、怒りっぽくなる、不安を感じる、ため息がでる、月経不順、冷えなどの悩みにも対応します。 試したいけど、ちょっと不安な時は、まずはあなたの症状を相談してくださいね。  ...